SOSU、マイコです。
春ですね☆
新生活が、始まりますね!
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
SOSUの二人は、相変わらずバタバタと余裕なく、忙しくしています(*´ω`*)
2019年度 福武教育文化財団 助成金支給 決定☆

SOSU
今日、嬉しいニュースが届きました。
福武教育文化振興財団さまより、本年度も助成金をいただけることが決定しました!
本当にありがとうございます。
このような活動を始めてから知ったのですが、福武教育文化財団さまのように、地域のために資金を活用する素晴らしい企業が岡山にあること、本当に素晴らしいなぁと感動しました。
自分たちが実現したい社会的価値を実行してくれる団体に助成金を支給する。
助成金とは、そういうお金だと、昨年学びました。
だから、目的が合ってないといけないんです。
助成金にも相性があって、ジャンルによって、合う合わないがあることも学びました。
1月に申請締め切りがあり、ドキドキしながら通知を待っていました。
多忙な中、申請書を作成してくれた、ナオさんに感謝です。
2018年度は、ベネッセ子ども基金さま、福武教育文化財団さまより災害時緊急助成金を支給していただき、居場所作りの活動を実施してきました。
2019年度の助成金募集では、災害に特化した助成金はなくなりました。
東日本大震災で活躍されてきたボランティアの方に、結構すぐに災害の助成金は打ち切られると伺っていたので、覚悟はしていましたが、本当にすぐになくなるんだなぁと実感しました。
一般的に、助成金の使途は、イベント実費だけで、活動費は支給対象外です。
さらに、食費や交通費はダメとか、いろいろ細々決まりがあります。
SOSUの活動も、完全にボランティアで実施しています。
総社市民提案型事業、落選…。

総社市市民提案型事業にも手をあげ、2次審査まで行きましたが、残念ながら落選…。
ショックでした…。
- 助成金頼みでは団体の先が見えない。
- 独立採算で運営できる体制づくりを。
- 組織が弱く、まだ時期尚早。
など、厳しいご意見をいただきました。
たくさんの団体と積極的にリンクし、実績を出してきたつもりでしたが、ダメでした。
活動の目的が営利目的ではないので、どう採算をとっていけばいいのか…。
- イベント実費を参加費でまかなう
- 会員制を導入する
など、検討しないといけないんでしょうね…。
他にいい方法があったら、皆さま、ぜひ、教えてください。よく分からず困っています(/ω\)
市が実施するには、対象が狭いのも一因かもしれません…。
昨年はとにかく目の前、目の前でどんどんイベントを実施していったので、落ち着いて取り組めば、節約できた項目もあります。
真っ白から始まった、怒涛のような昨年の経験値を生かして、今年度はより有効な資金運用ができるように、やりながら勉強します。
一年前には、『助成金って何!?』って状態でした。
昨年は、全部知らなかったことです。
一年って大きいですね!
何事も経験の積み重ね。
焦らず、一つ一つがんばります。
2019年度活動方針

2019年度、福武教育文化財団様よりいただいた助成金は、その助成主旨に合わせ、音楽・芸術など、アートに特化した子育てイベントを実施していきます。
被災したしないに関係なく、多世代がざっくばらんに交流できる場となることを目指します。
大人も子どもも、多様な芸術体験をプレゼントできるような企画を考えていきたいと思っています。
助成金のあるなし関係なく、SOSUとしては、復興支援も引き続き実行していきたいと考えています。
災害から1年の区切りには、お世話になった建築士の先生方と現状を共有し合えるようなイベントをぜひとも開催したいと考えています。
みなさまから、リクエストもいただいています。
遠方からお越しくださる先生方に、交通費くらいは支給したいので、社会福祉協議会のボランティア助成金申請を頑張って取得できたらなぁと考えています。
定期的なイベントも、昨年いただいた寄付金、イベントで集めた募金、SOSUイベントの一般参加費をうまく運用して実施していきたいと考えています。
こんな台所事情なので、今年度は被災された方にも、参加費を多少お願いすることもあるかもしれません…。
それ以上の価値を提供できるように頑張りますので、ご理解ください。
マイコ的まとめ

実は、ボランティアって、余裕のある人がするものだと個人的にずっ~と思っていました。
経済的にも、時間的にも。
そのどっちともないのに、自分がボランティアをやっている現状…。
2018年は、いろんな意味で価値観が大きく転換する一年でした。
『お金ももらえないのに、よくボランティアなんてするよね…。』
とか、いまだに言われることがあるんですが、結局、楽しいの一言だなぁと思います。
人の役に立つとか、立たないとか、そういうことでもないんです。
災害直後は、なんだかすんごい流れの中で必死でした。
その延長で、いつのまにか、こうなっているw
やりたいからやってる。
やりたいことをやってる。
ナオさんと二人、その基本が一緒なので、すごくやりやすいし、終始楽しいんです。
だから、SOSUイベントにお越しになる皆さま、感謝しなきゃとか、一切いりません☆
勝手にやっています。
イベントで、一緒に喜んでもらえたら本当に幸せです。
今年は、ありのままに、赤裸々に、ボランティア裏事情も紹介していこうと思います。
そうすることで、ボランティアに対するハードルが下がったらいいなぁと思います。
今年はフランクに、SOSUホームページを運用していきます☆
2019年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
コメントを残す