FUN!MUSIC!!

総社リトミック

子ども英語FUN!MUSIC!!

体験レッスンに来てね!(随時受付中)

ちびっこハロウィンリトミック開催しました【西日本豪雨被災地支援イベントSOSU】

SOSUハロウィンリトミック2018


こんばんは。

SOSU(素数)代表の、マイコです。

 

私の本業は、『FUN!MUSIC!!』という、子ども向け英語講座をしています。

 

FUN!MUSIC!!ハロウィンパーティ2018の様子

 

その講座がきっかけでリトミックを習い始め、昨年、指導者資格を取得しました。

 

まだまだ修行中ですが、学びながら即実践で、FUN!MUSIC!!のレッスンで取り入れたり、各種、イベントレッスンを開催しています。

 

FUN!MUSIC!!雪のリトミックの様子

 

平成30年10月31日(水)総社市内FLCBにて、『ちびっこハロウィンリトミック』を開催いたしました。

1歳から4歳まで、7組のご家族と一緒に、1時間の親子リトミック☆

 

私と副代表:なおさんの、SOSUの支援活動の根幹には『心にパッと光が射すような、気持ちが明るくなるようなことを。』という想いがいつもあります。

 

支援活動は、『やりたいことを、やりたい人がやったらいい。』と、私は思っています。

私達は行政ではなく民間なので、広くあまねくというよりは、フィーリングの合う方を大切に、生活とのバランスを取りながら、できることをできる範囲でしています。

 

今回は、自分の特技を生かして、とっても楽しいハロウィンで、日常を忘れ、非日常を思いっきり楽しむ時間をプレゼントしたい。そんな気持ちをもとに、子どもたちの仮装衣装・おやつ・軽食付きで開催しました。

レッスン後は、自由に、13時までゆったりと過ごしていただきました。

支援物資もお配りすることができ、充実した3時間となりました。

 

ハロウィンリトミック

ハロウィンリトミック、前日、リハーサル中にパチリ☆

 

イベントレッスンは、いつも、一緒にリトミック研究センター指導者講習に通っている、同期のsmileリトミックのエミ先生とタックを組んで行っています。

今回も、被災された子育て世代の皆様の、居場所づくり、また、音楽を通して、子どもやお母さん、お父さんたちに癒やしの場を提供したい。という、私の願いにすぐに乗ってくれて、快諾してくれました。

当日直前まで、一緒に、何度も指導案を練り上げました。

 

リトミックは、音楽を使って、どんどん動きまくります。

特に今回は、1歳から4歳でしたので、親子で一緒にしっかりと動いてもらいました。

 

走るし、跳ぶし、急に止まるw

普段遣わない筋肉を使い、音に集中して動くので、脳もジャンジャン刺激します。

 

即時反応、絵本タイムの様子。

 

音楽に合わせて、お返事ハァイ!

お母さん・お父さんのお膝でピョンピョン跳ねたら、ハロウィン絵本タイム☆

 

 

太鼓を叩いて、絵本のドアの後ろに隠れている、ハロウィンキャラクターを呼び出しました。

魔女からジャックーオーランタンのお面のプレゼント☆

 

それを使って、4部音符、8分音符、2部音符の即時反応タイムへ。

体全体で音の変化を感じます。

 

途中、魔女が現れて空翔ぶ魔法をかけちゃった☆

お空にふわふわ体が浮き上がったよ!

 

子どもたち、大喜び☆

最後にネコバスまで登場して、みんなでハロウィンワールドに到着☆

 

ハロウィンレース☆

SOSUハロウィンリトミック2018

ハロウィンレースの様子。

 

一人ずつ前に出て、ジャックオーランタンレース☆

大きな風船かぼちゃを手で運んだり、ほうきで掃いてかけっこ大会。

 

最後は、トリックオアトリートの連続ジャンプ☆

にこにこ笑顔のエミ先生から、おやつをプレゼント!!

 

みんな、とっても良いお顔で遊んでいました。

可愛い姿に、思わずみんな笑顔になり、暖かい空気が溢れていました。

 

 

親子で制作☆ハロウィンバルーンタイム

SOSUハロウィンパーティ

お母さんとお父さんの真剣タイム☆バルーン制作☆

 

最後は、風船とフェルトでオリジナルジャックオーランタン親子で制作してもらい、遊びました。

お母さん・お父さんのアイデアが豊富で、仕上がりに感激☆

個性的な風船たちが出来上がりました。

 

皆様、無心で制作をされているご様子で、なんとも言えない良い時間でした。

仕上がった風船に、子どもたちは、またまた、大喜び☆

出来上がった風船が嬉しいのはもちろんですが、こういう瞬間、お父さん、お母さんってすごい!って子どもは2重に嬉しくなりますよね☆

 

この風船を使って、パラバルーンリズムを刻みながら遊びました。

子どもたち、大興奮☆

可愛かったです。

 

最後は1.2の3で、パラバルーンを引き、フィニッシュ☆

みんなでサヨナラソングを歌ってパーティーは終了。

 

まだまだ、ネタは用意していましたが、いつも時間が足りませんw

いつもながら、あっという間の1時間でした。

 

マイコ的まとめ

ちびっこハロウィンリトミックSOSU

ちびっこハロウィンリトミック

レッスン後は、皆様とお昼ご飯を食べ、おやつを食べながら歓談タイム。

今回、真備でリトミックを開催されていたY先生と、8月の『真夏の雪まつり』引率にきてくださった、Mさんが、イベントのお手伝いに来てくださいました。

エミ先生をはじめ、サポートしてくださる皆様に支えられて、楽しい会とすることができました。

本当に、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

今回のイベントは初回のこともあり、初めましての方がほとんどで、歓談タイムは、少し空気が硬かったです。

何回か同じような会を重ね、継続していくことで、参加者同士の交流が深まる場所としての機能を果たせるようになると良いなぁ、と思いました。

 

皆様のお話をお伺いして、子どもたちは、やはり、普段、思いっきり体を動かす機会が減っているようで、SOSUの館内でのびのび遊べるだけでもありがたい、とのお声も頂きました。

そして、お父さん・お母さんが熱中して風船づくりをされている姿を見て、何も考えずに、目の前に集中して、何かを創作する時間も、癒やしの効果があるのではないかな、と感じました。

お父さん・お母さんたち自身も、子どもたちと同じくらい、ストレスを発散させる場所が必要だと感じました。

 

今回、保育園を休んで、こちらに来てくださったリピーターの方もいらっしゃいました。

保育園は、まだまだ改修工事中で、子どもたちは、園庭で自由に遊べない、など、不自由な面もあるようです。

仕方がないことですが、体力が余っているので、夜の寝付きが悪い、と教えてくださいました。

周りでサポートできることがあれば良いなぁと思いました。

 

もう一つ、今回わかったことは、幼稚園や保育園など、どこの学校園にも、子どもが通っていない方の、情報収集のサポートも必要だということです。

同じく、お子様のいない、独身の若い被災者の方々も、横のつながりが取りにくいと分かりました。

 

そういった方々の情報交換の場所としての機能も、もっと模索していきたいなぁと思いました。

有益な情報を、いかに必要な方にリーチさせるか、本当に難しい課題だと思います。

 

参加してくださった方のご意見が、現状把握の手助けとなります。

SOSUにお越し下さり、また、アンケートにも快くご協力くださり、本当にありがとうございました。

 

SOSU単体で、できることは限られていますが、こうして情報を発信することで、どこか関係機関にお声が届くかもしれません。そんな願いを込めて、毎回のアンケートを実施し、皆様のお声を発信しています。

一日も早い生活の安定と、復興を心より、お祈りしています。

 

この企画は、福武文化教育財団さまのご支援により、開催いたしました。暖かいご支援に、感謝いたします。

 

参加者の声

SOSUハロウィンリトミック2018

レッスン中の様子

感想

  • とても楽しかったし、子どもも喜んでいて、良かったです。親子で一緒にできるのが良いと思いました。また、参加したいです。
  • 音楽に合わせて動いたりして楽しかった。また、参加したいと思った。
  • 終始、とっても楽しい雰囲気で、私も久しぶりにリフレッシュできました。
  • たくさんの装飾・ハロウィングッズ、素敵でした!ありがとうございました。
  • 食後のコーヒーも、とっても美味しかったです。
  • また、リトミックがあったら参加したいです!
  • アットホームな雰囲気が良かったです。
  • 初めてリトミックというものに触れました。
  • 年齢別に、レベルに合わせてなにか工作など、できたら良いなぁ…。工作バルーンは楽しかったです。
  • 子供と一緒に体を動かしたり、とても楽しめました。

 

現在、困っていること

  • 市外のみなし住宅になり、情報がなくて困っています。真備に戻るか、なども決められず、住むところが当面の課題です。
  • 上の子の小学校の送り迎えや習い事が遠かったり、保育園も申請し直しで困っています。
  • 新しい場所に引っ越して、遊べるとことが無い、というか、なかなか、行きにくい。
  • 将来的に、真備地区以外に引っ越したいけど、どういうところかわからず、どうしたら良いか不安。
  • リフォームについて、一体いつになるのか、いくら掛かるのか心配です。
  • 近くに子どもがのびのび遊べる場がないことに困っています。
  • 真備に戻ってきたらきたで、環境衛生面も気になります。
  • 仕事がないこと=お金・収入がないと、したいことが何もできない。
  • 夫婦ともに、運動不足。
  • 気軽に行ける支援センター等の施設がない。

 

こんな支援があったらいいな

  • 子供と一緒に参加できるイベントがあると嬉しいです。
  • 一時預かりについて、真備で被災している人は、300円で預けられるけど、市外に出たら利用できなくなったので、気軽に預けられる場所があると嬉しいです。
  • 物資も、冬物があると助かります。
  • 子供服がもらえたらいいな、と思う。
  • 親子でできるヨガ等、また、親の運動不足解消のため、託児付きで、ヨガやエアロビのような、体操が定期的にあると嬉しい。

 

関連リンク

FUN!MUSIC!!

smileリトミック&大人ピアノ教室 in 西阿知

 



SOSUハロウィンリトミック2018

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

平成30年3月SOSU立ち上げ。平成30年7月西日本豪雨発生を受け、ベネッセ子ども基金さま、福武教育文化財団さまより助成金をいただき、子育て世代を対象に各種イベントを開催。英語講座FUN!MUSIC!!講師 小学校教諭第一種・中学・高校外国語(英語)第一種免許 リトミック研修センター指導者資格 国内旅行業務取扱主任 趣味;ブログ(マイコイズム shoubecchi.com ), ゴスペル、アカペラ