■目次
豆だ、豆腐だ!節分だ!!豆、マメ、まぁめ、豆祭り
SOSUマイコです。
平成31年2月3日(日)岡山県総社市中央FLCB1階にて、西日本豪雨被災地復興支援イベント『豆だ、豆腐だ!節分だ!!豆、マメ、まぁめ、豆祭り』を開催いたしました。
スタッフを合わせ、総勢31名で開催。2歳から、72歳まで、老若男女、まぜこぜでお豆腐について学びました。
今回は、(株)大森豆腐さまとのコラボ企画です。

(株)大森豆腐さまは、素材から徹底的にこだわった、おいしいお豆腐をお得意様に、移動販売されています。
そんな、こだわりのお豆腐について、子どもにも分かりやすくご説明くださり、たくさんのお豆腐実験を企画してくださいました。
ふっくら大豆をしぼってみよう!
会場でふっくらと蒸しあがった大豆をみて、まずは味見☆
甘みが強くて、とってもおいしいふっくら大豆!
何も味付けしていないのに、枝豆級においしくてびっくりしました。
そして、ふっくらと蒸しあがった大豆を、みんなの目の前で、お水を足しながら、フードプロセッサーで粉砕。
細かくなった大豆を、ふきんにのせて、一人ずつ自分で絞りました。
豆乳と搾りカスに分離した大豆。
今度は、その搾りカスが食べたい!
もちろんみんなでおつまみ。これまた、おいしい!
豆乳から湯葉を作ろう!

豆乳ができたら、今度はお鍋に豆乳を入れて、温度計片手に豆乳づくり!
お鍋の大きさや、火の強さに気を付けながら、出来上がった豆乳をどんどん食べていきました。
わが子のお鍋は、サバイバル湯葉鍋w
はやく食べないと、あっという間にお友達に食べられちゃうww
こんな体験も、貴重ですね☆

最後に豆乳ににがりを入れて、蒸し器にいれ、豆腐作りが始まりました。
みんな興味津々で集まってきました。
あとは、できてのお楽しみ☆
休憩時間をはさみ、ちょうどお昼時になったので、恵方巻タイムに!
東北東☆みんなで無言で食べる、恵方巻☆
今年の方角は、東北東。
みんなで、東北東を向いて、できるだけ無言で食べました。
静かでしたね…。(*´ω`*)
皆様の一年が、健康で、福多き1年でありますように☆
せっかくなので、皆様の家族写真を撮影して回りました。
想いでの一枚が、また一枚増えたかな…。
木綿と絹を食べ比べ☆
おいしいサラダ撒きの後は、木綿豆腐と絹豆腐の食べ比べ、湯豆腐タイム☆
おいしいおだしを、たっぷり吸いこんだ湯豆腐。
しょうが、ねぎ、かぼすの薬味と一緒にいただきます。
本当においしかったです。
たくさんご用意してくださったので、おかわりもできました。
ちなみに、木綿豆腐は、絹豆腐のもとに、圧力を加えて水分を減らしたものだそうです。もっともっと水分を減らしたものを揚げれば、お揚げになるそうです。
そうこうしているうちに、手作り豆腐が完成!!

みんなで作った、おいしいお豆腐が、しっかりと固まりました!!
みんなでスプーンですくって、そのまま食べました☆
クリーミーで、とっても美味 (*’ω’*)
以上でお豆腐実験は終了。
最後は、お楽しみの豆まきタイム☆
巨大な鬼に大興奮!鬼は外、福は内!!
みんな、豆まきはマダかマダかと待ちきれなくなってきたので、お片付けをして豆まきタイムに☆
鬼になりたい子がたくさん!
お面は3つ。
じゃんけんして鬼を決めました☆
そして、なんと、参加者のお父様が鬼に立候補!!
オーストラリア出身のお父さん!
背がすごく高くて、体格もがっしり!!
迫力がすんごい☆
さらに、叫び声をあげて子どもたちを追い回して、倒れたり起きたり、大パフォーマンス!!
大人も子どもも大喜びの、ハチャメチャ豆まきタイムでした☆
マイコ的まとめ
SOSU
西日本豪雨発生から、もうすぐ7か月。
家の解体工事も始まり、冬のこの時期は、きっと、精神的にも大変な時なんだろうなぁと思います。
ほんのひと時でも、ご家族で楽しい時間を過ごしていただけたら、嬉しいなぁと思います。
来年度の補助金申請を行いました。審査中です。
2019年度も、今までと変わらず、アットホームな楽しい居場所として、子育て世代の皆さまへのご支援を継続していきたいと願っています。
被災者、支援者という立場は関係なく、肩を並べて、一緒にそのイベントの時間と空間を創り、楽しんでいけれたらいいな。
同時に、地域の子どもや大人にとっても、同じような場所として機能していけるように、企画・運営していこうと考えています。
この企画は、公益財団法人 福武教育文化振興財団さまのあたたかいご支援により、開催いたしました。ありがとうございます。
参加者の声
イベントの感想
- なかなか、豆腐とかを自分たちで作ることはなく、子どもも興味津々で、私たちも勉強になりました。ただ、食卓で食べるだけでなく、作り方とかを学ぶことで、食の大切さなども感じれると思います。
- 子どもたちが楽しく過ごして、豆腐作りなど、初めての体験ができて、親子ともども目がキラキラして、と~っても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!!
- 大豆のことがたくさん勉強できて、とてもいい企画だったと思います。豆乳からできたものを、その場で味わうことができて、子どもに大豆の文化を肌で感じてもらえるいい機会になりました。
- 子どもも大人も皆で楽しめるイベントでした。普段体験しづらい、お豆腐作りを自ら体験でき、子どもは本当に楽しかったようです。あんなに豆腐をおいしそうに食べる姿に驚きました。
こんなイベント、企画があるといいな
- 工作、絵など、なかなか家ではできないこと。
- 身体を動かして、親子でわらっちゃうようなイベント(運動やダンスとか)
- 和菓子を作って、その場で食べさせてみたい。柏餅とか…。
- 4月だったら、イースターイベントとかも☆工作で卵色付け、ゲーム、楽しめるかもですね!音楽イベントも楽しみにしています。
- 思い切り身体を動かして遊べるイベントがあればうれしいです。(外遊び中心で)
- 季節ならではのイベント
今困っていることなど
- 慣れない場所、慣れない仕事、生活、慣れない雑用が多くて戸惑う。もう、逃げたいと思うこともある。年のせいかなw
- なぜか収入は減る一方なのに、時間がない…。
- 今日みたいなイベント、とってもありがたいです。
- 時短テクの料理、片付けの企画があったらいいな。
- 我が家は車がだめになった程度ですが、ほかの被災された方々は、子どもの笑顔が親にとって一番の喜びになると思うので、親子で楽しめるイベントがもっと体験できたら、と思います。(食育、外遊び等)
コメントを残す