こんばんは!
SOSU代表、マイコです。
今日は、爽やかな気候でしたね!
大地がしっかりと水を含み、空気が澄んでいて、外がとてもキレイだなぁと思いました。
そんな、清々しい日に、Mちゃんの夢が、叶いました!
SOSU☆第1弾☆『ベッコウ飴の先生になりたい』

真剣に説明するMちゃんと、質問タイムの様子。
平成30年6月13日(水)16時より、岡山県総社市『水辺の楽校』高梁川河川敷にて、ベッコウ飴企画を実行しました。
この日のために、Mちゃんは、自分で実験をし、作り方を模造紙にまとめてくれていました。
天気予報を何度も確認し、今日を心待ちにしていてくれたそうです。
快晴で迎えた当日。
川原に、1歳から12歳までの子どもたち、総勢11名が集まり、ベッコウ飴づくりにチャレンジしました。
かまど作り

かまど検討中。
川原は、結構、風が強い!
自称:火起こし名人の6年生のS君。
『風があったら火が立たない…。』
とのことで、どうするか相談。
川原なので、石がゴロゴロたくさん転がっています。
その石を集めて、風をガードすることに!
早速、S君中心に、かまどづくりが始まりました。
はじめは、どうしていいのか分からない子どもたち。
風向きの話をしました。
風がどっちから吹いているのか。
どこを高くすればよいのか。
結構、全方向から吹いてくることが分かり、全体を円で囲むことに。
Sくんは、自然と全体指揮。
小さい子は、とにかく、大きい石を面白がって持ってくるw
大きい石ばかりだとダメだと気づき、小さい石を配置し始める、4年生、W君。
小枝集めに走る、ちびっこたち。
みんなが、喜々として、自分にできることをやっていきました。

みんなで火起こしを見守っている様子
うちわがいる!
炭を入れなきゃ!
葉っぱが足りない。小枝、もっと拾ってきて!!
水がないと危ない!

水汲み隊
活発なやり取りを経て、無事、火起こし完了!!

無事、火起こし完了!メラメラ燃え盛る火
Mちゃんのべっ甲飴レクチャー

真剣に説明するMちゃんと、質問タイムの様子。
無事に火起こしでき、いよいよベッコウ飴作り。
Mちゃん自作の写真付き資料をもとに、ベッコウ飴づくりのコツを伝授してもらいました。

徐々に泡立ち始めるベッコウ飴
やけどをしないように、液や道具の扱いについてだけ厳重注意し、スタート!
かまどで試すも、熱すぎて、おたまが持てない…。
炭を、小さい入れ物に移すと、ちょうどよい。
スペースが限られるので、順番を待ちながらベッコウ飴を作る。
『Mちゃん、これはどうしたらいいの?』
『Mちゃん、まだ早い??』
『Mちゃん、もういいかな??』

忍・忍の、加熱タイム
Mちゃん、大忙し☆
みんな、今日の先生は、Mちゃんだって分かっているので、質問は、Mちゃんに集中☆
全部、すぐ側まで駆け寄り、おたまの様子をみて、丁寧にレクチャーしていました☆

『まだ早い?』
『もうちょっとだよ。』
私も、こんなふうに、屋外でベッコウ飴を作るのは初めてだったので、とても勉強になりました。
理想的ベッコウ飴へのチャレンジ☆

なかなかうまくできないベッコウ飴!
ベッコウ飴、上の写真のは、水飴タイプと言われ、伸びるタイプ。
Mちゃんの理想形は、もっとパリッと固く、おたまの形でキレイに取れるタイプ。
これが、なかなか難しい。
おたまで、熱しきったベッコウ飴を、また、しばらくの間、忍・忍で冷やし、パリッと音がしたら、再び少しだけ熱して、サッとすくい上げる。

最初の成功者!S君
火起こし名人!6年生のSくんが最初に成功!

この笑顔!!
続いて、5年生のK君。
Mちゃんと成功!
さすが!!
娘のもも子は初めてで、上手にできずに最後まで粘るも、結局、水飴タイプw
思いっきり、ブーたれていましたww

娘のもも子(6歳)
奥深いベッコウ飴の世界。
もも子、修行あるのみだ…。
最後は川原で飛び石対決

遠投・飛び石にチャレンジしている様子
嬉しい気持ち・悔しい気持ち。
いろんな気持ちを抱えながら、フィニッシュ。
野球を習っている、K君とR君兄弟の遠投勝負を眺め、
みんなでどっちが遠くまで行ったかジャッジ!!
のびのびと伸びていく石が、とても気持ちが良かったです。
飛び石は、今日は最高、9回跳ねたとか!!スゴイ!
最後に、バケツの水で、豪快に消火☆

飛び散る灰と煙。ふざけて遊ぶK君w
Mちゃんの感想


お家に帰ってから、お母さんが教えてくれました。

って、言っていたそうです☆
スゴイ責任感!!
おまけ

Kくんは、帰宅してから、更にまた、ベッコウ飴を作ったらしいです☆
やらせてあげるお母さんもスゴイ!
娘のもも子は、火起こしと石飛ばしが楽しかったとのこと。
ベッコウ飴は、上手にできなかったから嫌いらしいw
4歳のうめ子は、『うめ子、ポップコーン、作りたいな。』って、かわいい夢を教えてくれました。
帰り道、おたまについた飴をなめながら帰ったうめ子。
裏側の炭を砂糖の白い粉と勘違いしたらしく、なめてしまったw
涙目で、『はやく、クチュクチュペーしたい…。』いいながら、ネズミ色の唇をしていましたw
そして、子どもの夢を叶えちゃおう企画。
次回は、娘のもも子の夢『動物博士になりたい。』です。

6歳の娘のデジタル画
自然あそび系の今回とは打って変わって、デジタル描画にプロジェクターでプレゼンにチャレンジ☆
これまた楽しみです☆
次回 SOSU『巨大アート』×『アロマクラフト』

平成30年6月23日(土)午前10時より
総社市井尻野幼稚園にて開催します。
詳細は、リンク先をご覧ください!
皆さまのご参加を、お待ちしております☆
お気軽にお問い合わせ下さい。
[…] ベッコウ飴の先生になったよ! […]
[…] Mちゃんの夢、叶いました『ベッコウ飴の先生になりたい!』 […]